皆様のお陰で70年 感謝をこめて授業しています。小学生、中学生、高校生、社会人大歓迎!算数・数学を大好きになりたい方に優しく教えています。詳しくはお電話・メールでお問合せ下さい!

〒185-0012 東京都国分寺市本町2-22-2 第二鴨下ビル2階 (JR「国分寺駅」徒歩約5分)

電話・メールにてお問合せ下さい

042-313-2821

E-mail

info@math1.jp

トップページ

新着情報!

7月5日

ポッドキャスト (音声配信)  第1210回を公開しました

素晴らしい文章に出会いました。一緒に読みましょう
というテーマでお送りします。

→音声ブログはこちら
→動画はこちら

とてもすばらしい文章に出会いました.
皆様と一緒に熟読したいと思い、引用させていただきます。

『演習誰でもできる化学濃度計算 実験 実習の基礎』丸善出版
著者 立屋敷哲(たちやしき さとし)
女子栄養大学で46年教鞭をとられ、2019年に退官されました.
1ページ

Study Skills 1.  何のために学ぶのか,考えてみよう
君たちは何のために大学に進学したのだろうか.
もっと学ぶためではないのか.そもそも人は何のために学ぶのだろうか.
唐突だが,勉強は,じつは人類の知的財産を次世代に引き継く相続行為である.
よって,学ぶことは次の世代を支える若い人の責務である.
また,学ぶことは自分が一生を生きるための糧を得る手段を
身につけることでもある.
それゆえ厳しい言い方だが,この人類の未来に対する責任を
逃れようとする人は,人としてあるいは社会の一員として
生きることを放棄することに値する.
人は自分の能力を生かさなければならないし,伸ばさなければならない.
それをもって社会に寄与しなければならない.
これが生きるということである.
したがって,少なくとも若いうちは誰でも,何かを学ぶ必要がある.
それが人間として生きていく義務である.
学ぶうえで,能力を人と比較する必要はない.
大切なことは,世界に2人といないオンリーワンである自分をどう伸ばすか.
どう生きるかである.
学ぶ場所や方法,時間はもちろん学校だけに限らない.
学び方は多種多様である
(『生命科学・食品学・栄養学を学ぶための有機化学 基礎の基礎』(丸善) 序文参照).


屋敷哲先生の最終講義
https://course-video.eiyo.ac.jp/final/tachiyashiki_20190204.html

絶対合格!

再生時間は2分です。ぜひ聴いてみて下さい。

→音声ブログはこちら
→動画はこちら
 

6月 27日

ポッドキャスト (音声配信)と動画  第1209回を公開しました

東大受験生のためのモーニングルーティーン
というテーマでお送りします。

→音声ブログはこちら
→動画はこちら
 

なぜ東大は難しいか。
整理すると次の3つになる。

1.受験科目が多い(外国語、数学123ABC、物理、化学、現代文、古文、漢文、社会1、情報)
2.問題が難しい
3.受験者の学力レベルが高い

沢山の科目に対して、高い水準まで実力を高めること。
全科目全範囲を高いレベルで習得する必要がある。
これに対応するために、毎朝のルーティンを提案したい。
具体的にはこのようなものになる。

・朝5時起床 すぐに勉強開始
・30分ごとに科目を変える。(教材は、あくまで例です)
・外国語 30分 教科書の音読
・物理  30分 物理のエッセンス
・化学  30分 重要問題集
・数学  30分 1対1
・数学  30分 1対1
・古文  30分 古典文法

朝のうちに全ての科目に一通り触れることが目的となる。
それを実現するために、30分で一科目を割り当て、
途中でやりかけの問題があったとしても、30分で打ち切って、次の科目をやること。
そうすれば、すべての科目に触れることができる。

これ以降の時間の使い方は二つの道がある。
その1 遅れている科目や、苦手な科目に、その日の残りの時間をすべて投入する。
その2 モーニングルーティーンと全く同じことを4回繰り返す。

その1とその2の間に数多くのバリエーションを作り出せる。
朝のルーティンをやったら、残りは過去問を勉強するというように
各自の状況に応じて、いろいろと試みて欲しい。
ただ、朝のルーティンだけは断固守ること。


もう一度、守るべきポイントをまとめる。
1.5時起床後、できるだけ速やかに勉強に取り掛かる。
2.1科目につき勉強時間は30分。
3.30分を超えたら、やりかけであっても強制終了して、次の科目に移る。
4.朝のうちに、すべての科目を勉強する。

このモーニングルーティーンを実践することで、得られるものは大きい。
その1のやり方を取った場合、安心して、不得意科目の勉強にあたれる。
この安心感が集中力を生み、勉強の能率が驚くほどあがる。
その2のやり方をとれば、全科目が同時に底上げされてくる。
3カ月で効果を実感するはずだ。
たかだか30分やるだけでと毎日30分の勉強を馬鹿にしてはいけない。
小を積みて大となす、と言う言葉もあるとおり。
朝一番で、全科目に触れることで、
安心して、遅れている科目や、苦手の科目に取り組める。
科目の多さに圧倒されず、確実に一つ一つの項目を身に着けていくことができる。

このモーニングルーティーンが機能するには、もう一つ必要なものがある。
それが、ブライトライト。
ブライトライトを浴びながらモーニングルーティンを行なうことで生活習慣が安定する。
特に、冬期、日照時間が著しく減る北国の受験生には必須だと思う。
情緒面も安定して、使用後の違いに驚くはずだ。
北国の受験生が全員、ブライトライトを使ったら、大学受験の様相は一変すると思う。
東大合格者数高校別ランキングのベストテンが、ほとんど北国の高校に占められてしまうだろう。
日本全国の学生が朝5時に起きてモーニングルーティンをブライトライトを浴びながら実践したら、それだけで日本のノーベル受賞者数は10倍になるだろう。
ブライトライトを使わないという選択肢はない。
ただ、注意して欲しいのは、人によって睡眠障害を生ずることがある場合がある。
その時は、夕方、30分ほど、ブライトライトを浴びて欲しい。
どうしても新しい道具を使いこなすためには、試行錯誤は必要となる。
効果が絶大なので、それぞれの状況にあわせて、上手に使いこなして欲しい。

絶対合格!

再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

→音声ブログはこちら
→動画はこちら
 

6月 20日

ポッドキャスト (音声配信)と動画  第1208回を公開しました

言葉を大切に扱うこと
というテーマでお送りします。

→音声ブログはこちら
→動画はこちら
 

子どもの教育にあたって、一番注意しなくてはならないこと、
それは、日本語を大切にすること。
ご両親にお願いするのは、
正しい日本語を話すこと。
正しい日本語とは、
主語と述語を明瞭に話すこと。
そして、論理的であること。
例えば、このような会話のやりとりのことです。


お母様、ただいま帰りました。
お帰りなさい。
あなたは、今日学校で何を勉強をしましたか。
私は、算数の勉強をしました。
あなたは算数の何について勉強しましたか。
私は、分数同士の割り算について勉強しました。
先生は、分数同士の割り算について何とおっしゃっていましたか。
先生は、分数で割ることは、その分数の逆数をかけることと同じだと、
何度も強調されていました。
あなたは、先生のおっしゃったことを、ノートに書きましたか。
はい、私は先生のおっしゃったことをノートに書き写しました。
そのノートをお母さんに見せてください。
はい、これがそのノートです。
先生は、宿題を出されましたか。
はい、先生は宿題を出されました。
宿題は、何ですか。
教科書55頁の演習問題を全部解くことです。
教科書55頁の演習問題をすぐにやってしまいなさい。
はい、すぐに取り掛かります。
やり終わったら、お母さんに見せなさい。


このような会話は、子どもの頭脳を育てます。
論理的に考える力が養われます。
脳に無駄なストレスがかからず、前頭葉が鍛えられます。
意味が明瞭で、論理が破綻していないからです。
言葉を大切にすることは、自分自身を大切にすることでもあります。
自分自身の人生を大切にすることでもあります。

絶対合格!

再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

→音声ブログはこちら
→動画はこちら
 

[お知らせ] 音声ブログ配信日変更について

いつもブログ・音声のご視聴をありがとうございます。

現在週2回の配信を、今週より 毎週金曜日午後3時配信 とさせていただきます。
真の教育を目指して、さらに濃く、深い内容をお届け致します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

お子様の入退室をリアルタイムでお知らせするシステムを導入します

お子様の塾の入退室をメールでお知らせします。

お電話でのお問合せはこちら

E-mail:info@math1.jp

鴨下算数数学塾へようこそ

一人でも多くの方に、
算数・数学を大好きになってほしい。
算数・数学をできるようになって欲しい。
私の思いはそれだけです。

成績を上げたい。どうしても希望の学校に合格したい。
私の喜びは、そういう生徒・児童の皆さんの手助けをすることです。

その生徒・児童の皆さんが、
「先生、数学大好き!」 と目を輝かせて言ってくれたら……。

今日も塾を開いています。

まずお話したい3つのこと

個別入塾説明会を開催しています

鴨下算数数学塾では、随時、個別入塾説明会を開催しております。

何をおいてもまず最初にしなくてはならないことは、お子様の現状を正確に知ることです。
その上で、ご両親様やお子様のお話を伺い、「何をしたらいいか」進むべき最良最善の道を一緒に考えて参りましょう。

お気軽にご連絡下さい。

入塾を希望される方へ

入塾説明会の日程

毎週日曜に随時開催しております。
電話又はメールにてご連絡ください。

お電話でのお問合せはこちら

E-mail:info@math1.jp

お問合せはこちら

042-313-2821

info@math1.jp

一緒に算数・数学を大好きになりましょう。
詳しくは電話、メールでお問合せ下さい。

資料請求フォームはこちら

お問合せフォームはこちら

音声ブログ

大好きが天才を生む

ポッドキャスト(音声配信)「大好きが天才を生む」 は、
毎週金曜日の午後3時に更新します。

You Tubeで見れる!塾長生講義

塾長による講義の動画をスタートしました。
数研出版の教科書傍用問題集「4STEP 数学 I +A」の問題解説をご覧いただけます。

鴨下算数数学塾

042-313-2821

info@math1.jp

〒185-0012
東京都国分寺市本町2-22-2
第二鴨下ビル2階

地図はこちら